歯周病治療・メインテナンス・予防歯科



歯周病治療

歯周病と向き合うには "知ること"が大切です


歯周病治療

歯周病は罹患率の最も高い疾病といわれ、国民病とも呼ばれています。その影響は歯の周囲だけでなく、全身におよぶものであることが既にわかっています。

歯ぐきの腫れや歯の揺れだけでなく、既に患われている持病や将来の生活習慣病に深く関わっているのです。人によっては命に関わる病気といえます。

日本国内の成人の秋病罹患率はおよそ80%、40歳以上では罹患率が90%以上とも言われています。「毎日歯を磨いているのに...」それこそが歯周病の恐ろしいところです。

その一因として、ご自分のお口の中の状態を正確に把握されている方が極めて少ないことが考えられます。なかにはご自身のお口の中に現在何本の歯があるのかご存知ない方もいらっしゃいます。

日頃のメンテナンスの得意な箇所・苦手な箇所、状態の良い箇所・芳しくない箇所、歯の形やかぶせの状態でも、歯ブラシの種類や磨きかた、歯間ブラシのサイズなどを合わせなければならず、メンテナンスはとても複雑になります。

毎日のことだからこそ、見落としがちなポイントを歯科医院でのプロケアとご自宅でのセルフケアで予防・管理していきましょう。

歯周病治療

歯周病の原因となる細菌は血液を介して全身へ

歯周病の原因となる細菌は血液を介して全身へ

歯周病を進行させないために 大切なのは"清潔"と"安静"

清潔であること すべてはそこからはじまります

清潔であること すべてはそこからはじまります

お口で起こるさまざまなトラブルの多くを改善するために必要な要素の一つは"清潔"であることです。歯の表面やお口の中が綺麗であるだけではなく、むし歯や歯周病、口臭の原因となる細菌やバイオフィルム(歯の表面にぬめりとして付着する歯周病やむし歯の温床になる細菌の塊のこと)を取り除くことに繋がります。

歯周病を進行させる要素として、咬み合わせなどによって受ける「過剰な力」も挙げられます。
特定の部位、特定の歯に強い力がかかり続けることが好ましくないことは、容易に想像していただけると思います。咬み合わせは日々変化するため、必要に応じて咬み合わせの調整や動く歯の休憩・固定、マウスピースなどのサポート器具の使用などを検討し、歯や歯周組織(歯を支える組織)を"安静"に保つことで意図しない歯周病の悪化を防ぐことができます。

歯石や着色は生活習慣や体質によってもつきやすさがさまざまです。早い方だと1カ月程で付着しはじめることもありますので、歯や歯ぐきの痛みや腫れといった症状がなくても、年に数回の歯科医院での定期的なクリーニングをおすすめしています。

治療の流れ

 STEP 1  歯の周囲にあるポケットの深さを測定し、歯ぐきや骨、炎症の状態と歯の揺れの評価を行う検査を行います。

 STEP 2  X線撮影を行い、画像にてさらに評価していきます。定期検診時にもX線撮影にご協力いただいております。(目安:1回/1~2年)。

 STEP 3  表面についた比較的新しい汚れや歯石を、超音波を使って丁寧に除去していきます。

 STEP 4  歯ぐきの際や歯ぐきの中(歯周ポケット)の硬い歯石を、専用器具で1本ずつ徹底的に取り除きます (治療が数回に分かれる場合もあります。)

 STEP 5  ポリッシャーを使って、歯に付着している着色や細かなキズを磨いてとり除きます。

 STEP 6  ペ-ストとゴムチップで歯の表面を磨き、仕上げていきます。必要に応じて、歯と歯のすき間を研磨します。

数ある歯周病治療から あなたに合った最適を

数ある歯周病治療から あなたに合った最適を

歯周病は細菌感染によって引き起こされる炎症性疾患です。軽度といわれる歯ぐきの炎症(歯肉炎)から、歯を支える骨を失ってしまう中等度〜重度の炎症(歯周炎)までさまざまな段階があり、それらの段階によって進めるべき治療が少しずつ変化していきます。

歯周病はご自宅での努力と歯科医院での歯周病治療の両立で、はじめて治癒に向かいます。歯周病治療は原因除去が主な目的なので、歯ブラシでとり除くことが難しい着色や歯石が存在している点や、普段の生活の中で細菌の数を減らす努力が必要な点、体調を整えて身体の免疫を向上させる点など、ご本人・歯科医院どちらか一方だけでは治癒に向かう環境が整わないのです。これらが、症状がなくても定期的に歯科医院でメインテナンスが必要な理由といえます。

お口の中に細菌と唾液があるかぎり、どんなにきれいにしていても歯石・着色、歯ぐきの炎症は生まれてしまいます。おとなは主に歯周病の予防、お子さまは主にむし歯予防のための定期健診で歯磨きやフロス、歯間ブラシのチェックや歯ブラシだけではとり切れない歯周病の原因を除去していく「予防歯科」の考え方が大切となります。

歯周病治療のステップ

①歯周基本治療

・歯みがき指導 (TBI:Tooth Brushing Instruction)

磨き残しや清掃方法の確認をすることでむし歯・歯周病の原因となる歯垢のない清潔なお口にしていくことが何よりも大切です。正しい歯ブラシはおとなでもかなり難しく、非常に時間がかかります。また、歯ブラシだけでなくフロスや歯間ブラシも併用して、磨き残しを極限まで減らしていきましょう。汚れの残りやすい箇所は、汚れのとりづらい箇所なので、ご自分の癖や歯並びを理解してとり組んでいきましょう。

・歯石除去 (スケーリング・ルートプレーニング)

歯みがきではとり切れない歯石や着色の除去をしていきます。場合によっては表面の細かなキズを研磨して、歯石や着色のつきづらい歯面にしていきます。
歯石は歯ぐきの高さを境界に色や硬さが異なります。歯ぐきの上にある「歯肉縁上歯石」は唾液のカルシウム成分と磨き残しによってできる白〜黄色っぽい見た目で比較的脆いため超音波を使ってとり除いていきます。歯ぐきの下にある「歯肉縁下歯石」は歯肉縁上歯石と血液成分が主となる歯石で、歯周ポケットの中に薄く非常に硬い黒〜茶褐色の歯石として沈着します。とり除くためには専用の器具を用い、ポケットの状態によっては麻酔も併用しながらブロック毎に清掃していきます。

②咬み合わせの調整

ひと言で"咬み合わせ"といってもさまざまな要素を含みますが、ここでの調整の主な目的はバランス調整です。特定の歯に力がかかりすぎていないか、歯を押し倒すような力がかかっていないか、歯の揺れを助長するような力がかかっていないかなどを確認し、調整していきます。時には安静にするために削合する場合もあります。

③歯内治療 (Endodontics)

歯周病が進行した歯の周囲の骨が吸収され、歯周病の原因となった細菌や炎症性物質が根の先から歯の内部へ感染することで、歯の痛みや歯ぐきの腫れ、歯の揺れにつながる場合があります(根尖性歯周炎、逆行性歯髄炎など)。そのような場合には歯周病治療の前に歯内治療を行うことで歯を抜かずに守ることができるかもしれません。

④歯周外科手術 (Periodontal Surgery)

歯周基本治療で歯石の完全な除去が難しく歯周ポケットに改善が見られない場合などには、外科的に歯ぐきを開いて内部の洗浄をしたり、ポケットを減少させるために切りとる手術を行います。これらは歯を抜くのではなく、残すための手術で必要に応じて歯の固定や保護床を併用していきます。
それ以外にも歯周外科手術は歯を抜いた箇所やインプラント治療の途中で健康な歯ぐきを獲得するために行う場合や、審美治療、失われた骨をとり戻す再生医療など、幅広い目的で行ってまいります。すべての基礎となる歯周病治療を是非ご体験ください。

⑤抜歯

歯周病治療を進めても改善が見られず、周囲の歯や骨をを巻き込んで強い症状を引き起こす場合には、抜歯することがあります。

⑥かぶせものなどの補綴治療の検討

歯周病によって歯の保存が困難と判断された場合に抜歯を行ったあと、入れ歯やかぶせものなどの補綴処置が必要になることがあります。
また、歯周病治療が進み歯ぐきの状態が引き締まってくると、詰めものやかぶせものの境界が悪目立ちすることがあります。歯と歯ぐきの境界に限らず、歯と詰めもの、歯とかぶせもの、かぶせものと歯ぐきの境界などの適合が悪く、すき間に細菌が繁殖して歯周病を悪化させていたかもしれません。見た目の改善や清掃性を高めるために、かぶせものや詰めもののやり直しをおすすめする場合があります。

⑦メインテナンス

歯周病治療が終わっても、それを維持するためにはご自身の努力と歯科医院での定期的な管理の両方が必要です。ご自分の歯をしっかりと残していけるように、普段のご自宅でのメンテナンスに加えて、歯科医院での「メインテナンス」を是非継続してください。

実際の症例はこちら

メインテナンス

メインテナンス (Maintenance)」とは歯周病を再発・悪化させず、健康な状態を維持するために行う定期検診を指す歯科用語です。歯周病治療が終わっても、それを維持するためにはご自身の努力と歯科医院での定期的な管理が重要です。メインテナンスによってむし歯リスクの高い箇所や初期のむし歯トラブルを早期に発見することもできます。ご自分の歯を生涯トラブルなく残していけるように、普段のご自宅でのメンテナンスに加えて、歯科医院での「メインテナンス」を是非継続していきましょう。

おとなの予防歯科

ご自分だけでなく ご家族のために

おとなの予防歯科

まず前提として、むし歯と歯周病は全く異なる病気であるということをご理解いただかなければなりません。むし歯も歯周病も原因となる細菌の感染によっておこる病気です。いわゆる"感染症"のため、むし歯リスクの高い方と一緒に生活している方にはむし歯が多く、歯周病リスクの高い方と一緒に生活している方には歯周病が多く、進行度も進んでいる方が多く見受けられます。

むし歯や歯周病に対して最も大切なことは、今現在のご自分の状況を正確に把握し、それらを管理することにあります。原因として挙げられることとして、お口の中の環境(清潔度、原因となる細菌数、歯並び、詰めものの状態など)のほか、全身状態(過去・現在の病歴)、生活習慣、身体的要素、遺伝的要素などがとても複雑に絡み合っています。しっかりと予防・管理をしていくためには歯ぐきの検査やX線撮影、お口の中の写真など、できるだけ多くのデータをとる必要があります。それにより患者さまお一人おひとりに合ったメンテナンス方法をお伝えすることができるのです。

大切なことはご自宅でできるホームケアの質を限りなく高めて、私たちが歯科医院でさせていただくプロケアに近づけていくことにあります。そして、歯ブラシ・歯間ブラシなどではケアしきれない部分を私たちが専用の器具を使用して管理していきます。質の高い管理が保たれているお口は磨き残しや歯石、歯周疾患がなくなります。"歯石をとるときのガリガリ響くのが嫌" "歯磨き指導なんて必要ない"と思っていらっしゃる方こそ、定期的なメインテナンスが必要なのです。

歯科医院を「トラブルが起こってから行く場所(ネガティブな場所)」から「トラブルをおこさないようにする場所(ポジティブな場所)」にして、現在と未来の自分自身・家族のために、ご自宅でできる質の高いホームケアと歯科医院で行うプロケアを両立していく習慣を早くから身につけていきましょう。

小児歯科・予防歯科

お子さまの予防は 周囲のおとなから

小児歯科・予防歯科

お子さまのお口の状態を管理していくことは、おとなのお口の管理とは少し性質が異なっていると知ることが大切なポイントになります。特に周りのおとなの影響が、お子さまの現在、さらには未来に大きく関わるといっても過言ではありません。

むし歯や歯周病といった歯科疾患の多くは感染症です。周囲のおとなが歯科疾患を有している場合には、お子さまのお口の状態に影響を与えていると考えてまず間違いありません。これはお子さまのご両親に限らず、親戚や友人といった飲食の場をともにするすべての方に当てはまります。関わるおとなたちのお口のメンテナンスも、お子さまのお口のトラブルを防ぐ大切なポイントとなります。

ご自分の1本1本の歯とその周囲の歯ぐきの状態を正しくしることは、おとなでも簡単ではありません。お子さまご自身が現在のお口の状態や免疫などの遺伝的要素、生活習慣といったさまざまな要因が複雑に絡み合っておこる歯科疾患を防ぐことはとても難しいといえます。適切なブラッシング習慣とおとなによる仕上げ磨きを通して、コミュニケーションや日々の変化に着目してあげることが、お子さまのお口の健康を維持するために必要です。

乳歯(お子さまの歯)の性質は脆弱です。言い換えれば、乳歯は"むし歯になりやすい"わけではなく"むし歯が進行しやすい"といえます。ご存知の通りほとんどの乳歯は永久歯へと生えかわっていきますが、生えたばかりの永久歯もまた乳歯と同じく未熟な状態です。

いわい歯科医院では日々のホームケアに必要な知識やポイントをおさえていただき、お子さまを通してご家族のみなさまが歯科に対して興味を持っていただけるような雰囲気作りに努めてまいります。


カムカムクラブ

カムカムクラブ

いわい歯科医院では15歳までのお子さまを対象に”カムカムクラブ”を立ち上げております。

 カムカムクラブでは、

 ①正しいブラッシング習慣で予防意識を高める
 ②歯科健診の後にフッ化物塗布を行い、むし歯リスクを更に低下
 ③定期的な健診習慣で処置が必要な箇所の早期発見・定期経過観察が可能に。
 ④お子さま自身が主役になって、積極的に治療に参加していただく意識の確立。
 ⑤歯科が決して“こわいところ”ではないことを理解していただく。

  を掲げて、お子さまのお口とカラダの健康を高めてまいります。


  並行して、ご両親の“気になる” “わからない”に応えられる環境づくりを整えております。

 “仕上げ磨きってどのくらいするものなの?” “この子の歯並び大丈夫?” “同級生は歯が抜けているのに、一向に抜ける気配がないわ”といった、日頃の疑問を解消できる機会にしたいと考えております。

 お子さまご本人も、ご両親も、積極的に治療に参加していただき、お子さまの年齢や性格、個性にあった健康管理をしていくお手伝いをしてまいります。



むし歯も歯周病も細菌による"感染症"です。ご自分だけでなく、ご家族のために定期検診を受診しましょう。


歯周内科治療

歯周病は薬で治る?

歯周外科手術は出血や痛みを伴う治療となり、単純な抜歯などと比較して、全身状態による制限やその後しばらくの間生活に障る治療法です。なかなか前向きになりづらい外科処置以外の方法で、歯周病が治っていくとしたら、試してみたいと思いませんか?あくまでも原因除去が基本の歯周病治療ですが、当院では薬で治す内科的な考え方をとり入れた治療方法もご提案させていただいております。
歯周病の項目でご案内した"歯周基本治療"と併せて、顕微鏡検査や細菌検査を行い、それらの原因に向かって適した薬剤を使用する歯周内科治療のご案内です。
歯周内科治療は保険適応外の自由診療となりますが、歯周外科手術以外の方法をお探しの方は是非ご相談ください。

DNA検査を用いた歯周内科治療の流れ

①検査

  • 顕微鏡検査
    お口の磨き残し(プラーク)から検体を採取し、顕微鏡検査をしていきます。細菌の種類や数について診査していきます。
  • 唾液検査
    唾液の検体を採取し、唾液の質を評価していきます。歯周病以外にもむし歯リスクや口臭リスクなども併せて評価していきます。
  • DNA検査 (別途検査費用がかかります)
    DNA検査ではさらに詳しく細菌の測定をしていきます。どの歯周病菌がどのくらいいるかを数値で評価されます。検査による痛みはありません。

顕微鏡検査

顕微鏡検査

歯周病菌のDNA検査

歯周病菌のDNA検査

②診断

原因と対策・治療方針

  • 生活習慣が原因と考えられる場合
     歯周基本治療+生活習慣改善指導 (喫煙、食事、呼吸など)


  • 歯周病菌の感染が原因と考えられる場合
     1)抗生剤の内服
     2)真菌に効果のある薬剤の使用
     3)再検査をして治療効果を精査

③治療結果

数値でわかるだけでなく、歯ぐきの状態が劇的に改善します。

治療結果

④注意事項

 1)歯周病は細菌感染症のため、一度改善したあとでも再度感染する可能性があります。
 2)抗生物質の内服により歯ぐきが強制的に引き締まるため、内服前にあらかじめ歯石の除去を済ませておく必要があります。(除去中・除去後の痛みを防ぐため)
 3)家族間で感染することが多いため、ご家族揃っての除菌をおすすめします。(親戚や友人、ペットなどからも感染することがあります。)

検体採取キット

検体採取キット

値段

¥16,500(10%消費税込)

歯周病菌のDNA検査を特におすすめしたい方

インプラント治療を受けられる方

インプラント治療を受けられる方

インプラントは歯周病への抵抗性が低いため、歯周病菌をはじめとしたお口の中の細菌の増加により"インプラント歯周炎"リスクが高まります。

妊娠・出産を予定されている方

妊娠・出産を予定されている方

  • 早産・低出生体重児出産の予防
  • お子さまへの歯周病菌感染予防

更年期の女性

更年期の女性

歯周病菌は女性ホルモンとの関連を指摘されています。歯周病菌による骨粗鬆症などの悪化が報告されています。

40~50歳の方

40~50歳の方

歯周病の原因菌を保有していても、免疫が高い青年期には発症することは比較的少なく、壮年〜中年期にかけて発症リスクが高まります。

口臭治療

口臭治療

口臭はご自分で自覚しづらい分、気になりはじめると不安から、会話や外出に消極的になられてします方がいらっしゃいます。

長らく歯科を受診されていない場合は、むし歯治療や歯周病治療、メインテナンスを行うことで改善する場合も多く、前提としてお口の衛生が保たれていることが大切です。"口臭"を治療していくだけではなく、考えられるいくつかの原因を1つ1つ精査・対策していく必要があります。

いわい歯科医院では原因を正しく分析し適切な対策をとることで、漠然とした不安から解放され、充実した毎日を過ごしていけるようにお手伝いしてまいります。

口臭予防:口臭の原因と対策

口臭の原因にはむし歯、歯周病、食品、全身的な病気や唾液量などさまざまなものがあります。
実際には口臭が無いにもかかわらず、ご本人が口臭があると感じてしまう「自臭症」も、かなりの割合で見られます。
まずは口臭の原因と対策について正しい知識を身に付けていきましょう。

主な原因

原因1:お口の衛生状態

お口が不衛生になると細菌の数が多くなり、口臭となる揮発性ガスの量も多くなります。
揮発性ガスによる口臭のほとんどは舌に付着した"舌苔"といわれ、歯磨きとともに舌を清掃することで改善に向かうことがあります
むし歯や歯周病がある場合はそれらの治療が必要ですし、口内炎や歯磨きを頑張り過ぎてできた歯ぐきの傷・出血なども口臭の原因となります。

原因2:お口の乾燥

唾液にはお口の中の洗浄作用があり、揮発性ガスを産生する細菌の増殖を抑え、口臭を予防する効果があります。唾液にはネバネバする粘液性のものと、サラサラとした漿液性のものがあります。サラサラした唾液が少なくなりお口の中の乾燥が進むと、ネバネバした唾液の割合が増えて細菌の濃度が高まり、産生されるガスの量も増えていきます。お口の潤いを補うことで改善に向かうこともあります。

お口が乾きやすい条件は以下の通りです。

  1. 疲労・体調不良
  2. 緊張・ストレス
  3. 年齢による唾液量の減少
  4. 口呼吸 (鼻疾患、スポーツなど)
  5. 全身疾患・薬の副作用

原因3:自臭症

実際には強い口臭がないにもかかわらず、口臭に対して神経質になり"自分には強い口臭がある"と思い込んでしまい、会話や外出に消極的になってしまう状態を指します。このような場合には口臭についての正しい知識を身に付け、口臭に対する恐怖心を克服することが一番大切です。

理想は口臭を数値化し、客観的な評価で分析することにより自信をとり戻していくことが近道ですが、口臭測定器を常設している医院は多くはありません。大学病院などの口臭外来などへ受診していただくと、より納得できる評価ができるかもしれません。

また、普段は口臭が気にならない方でも、その時々の状態によって一時的に強い口臭が現れることがあります。具体的には起床直後、臭いの強い食品を食べた時、疲れている時や緊張している時などで、このような時のにおいを気にし過ぎることで自臭症になるケースも少なくありません。

原因4:全身的な病気が原因

肥満や糖尿病などの生活習慣病、腎・肝不全、胃腸障害、鼻疾患、悪性腫瘍など、お口の中の細菌とは異なる独特なにおいを発することがあります。
口臭が改善しない場合には、このような全身的な疾患を疑うことで改善に向かう可能性があります。