1.検査
顕微鏡検査
お口の様子を全体的に見ます。 カビ菌がいるかどうか、 細菌が多いかどうかがわかります。
歯周病菌のDNA検査
さらに厳密に菌の測定をします。どの歯周病菌がどのくらいいるかはっきりと数字でわかります。検査は短時間ですみ、痛みもありません。
2.診察→治療
・生活習慣によるもの
歯みがきの徹底
禁煙
免疫力アップ など
・歯周病菌の感染によるもの→歯周内科治療
1)歯周病菌に効果のある抗生物質を内服
2)カビ菌にきくハミガキ剤で歯磨き
3)歯周病菌がいないきれいな状態で歯石を徹底的に除去する
3.治療結果
こんなにきれいになりました
4.治療後の注意
定期健診が大切です
治療後は定期的に歯のクリーニングを受けることで自分の歯を健康に保つことができます。
再感染に気を付けましょう
家族間で感染することがありますのでご家族そろっての除菌をお勧めします。ペットからも感染することがあります。