歯周病(歯周病原因菌検査)
歯周病とは?
初期には自覚症状がない
歯周病菌の感染により、歯肉が炎症をおこして腫れたり、出血したり、ひどくなると歯を支える歯槽骨という骨が溶けて歯が抜けてしまう病気です。 初期には自覚症状がなく、日本人の成人の約80%が罹患しているといわれています。
歯周病菌は血液を介して全身へ
毎日のはみがきを忘れずに!!
DNA検査を用いた歯周内科治療の流れ
1.検査
顕微鏡検査
お口の様子を全体的に見ます。 カビ菌がいるかどうか、 細菌が多いかどうかがわかります。
歯周病菌のDNA検査
さらに厳密に菌の測定をします。どの歯周病菌がどのくらいいるかはっきりと数字でわかります。検査は短時間ですみ、痛みもありません。
2.診察→治療
・生活習慣によるもの
歯みがきの徹底
禁煙
免疫力アップ など
・歯周病菌の感染によるもの→歯周内科治療
1)歯周病菌に効果のある抗生物質を内服
2)カビ菌にきくハミガキ剤で歯磨き
3)歯周病菌がいないきれいな状態で歯石を徹底的に除去する
3.治療結果
こんなにきれいになりました
4.治療後の注意
定期健診が大切です
治療後は定期的に歯のクリーニングを受けることで自分の歯を健康に保つことができます。
再感染に気を付けましょう
家族間で感染することがありますのでご家族そろっての除菌をお勧めします。ペットからも感染することがあります。
検体採取キット
値段
¥10,800(税込み)
歯周病原因菌検体採取方法&検体発送の流れ
検体の採取方法に関しましては、 一般社団法人国際歯周内科研究学会が推奨する
・垂直法(ペーパーポイント4本挿入)
・水平法 のどちらかで採取してください。
※完全に乾燥させて、できるだけ早いうちに送付してください。 検体採取後デジケーターなどで乾燥後できるだけ早く発送してください。 2.0mlチューブの側面に患者さまのお名前をカタカナでフルネームをお書きください。
検査結果の報告
検査データは「webでの検査結果報告」のみとなります。
歯周病菌のDNA検査を特におすすめしたい方
インプラント治療を受けられる方
歯周病菌がいる状態ではインプラント周囲炎という病気になる確率が高くなります。
妊娠・出産を予定されている方
・早産・低出生体重児出産の予防
・子どもに歯周病菌を感染させないように
更年期の女性
歯周病菌は女性ホルモンと関係があるといわれています。 歯周病に罹患すると骨粗鬆症がひどくなります。
40~50歳の方
一度口腔内をきれいにすることでよりよい人生を送ることが可能です。